消費者金融年収150弱です。
生活が時折苦しくなり金融を利用しました。
現在、2社から各10万と30万の借用をしています。
チマチマと返して行く内に10万側が借用限度額を上げれるからそのまま30万側を完済して40万で借用の一元化しないか?と申し出がありました。
その旨の話の後、10万側の限度額が35万まで上がりました。
ここで幾つか質問です。
①法的に年収の1/3だったと思うのですが、この場合完全に私の収入に対して釣り合っていない額になるのですがどうなるのでしょうか?②現在、上がった限度額分、満額まで借り、30万側の返済にあて残り5万になりました。
曰く明日改めて審査し、総額50万まで上げれる目処があるとの事です。
この場合、2社合わせて80万という大きい額になります。
これは30万側に申請して額の見直し或いは、完済後に解約した方良いのでしょうか?補足両社共に大手を利用しています。
利率も込みで10万円側の方が良かったので30万側は少額のみ残し自身の支払い能力を持って完済しようと、おもいますが、この点に関しまして問題はないでしょうか?追加質問すいません
両社ともに登録されている「まともな」貸金業者として回答します。
利率、返済のしやすさ等を検討して借入れればいいと思います。
但し、一社を完済してしまうと次期借入時に審査が最初からとか借入枠も最初からの設定等になる可能性はあると思います。
2015/7/9 13:17:54
極力貴方の負担が少なく、返済が遅れないように出来る方から借りるべきです。
目先の借入枠等にとらわれず、長期的視野で決断して下さい。>
借金は2年間請求しないと無効になると聞きましたが、本当でしょうか?
明らかに嘘です。
個人間は10年、貸金業者等は5年の時効があり、借りた時じゃなく最後の支払い後の期間です。
その間ならいつでも請求できます。
2014/11/6 18:59:04
キャッシング Anyはヤミ金ですか?補足www.any-cashing.co.jp/です
もう少し詳しい情報があれば、貸金業協会の悪質業者検索で調べれますが...www.j-fsa.or.jp/personal/malicious/index.php【補足】一番下の段に、ちゃんと貸金業登録番号が登録されてますし、clearing.fsa.go.jp/kashikin/index.php で電話番号を入力すると、ちゃんと登録された会社である事が分かりました。
ヤミ金では無く、正規の貸金業者ですね。
2012/3/17 23:49:11
利息制限法はお金を「借りた人」全員に適用される法律なんですね?利息制限法に違反した利息でお金を「貸した人」には罰則は無いんですよね?貸金業者なら出資法に違反した利息で「貸した」場合に罰則があるんですよね?補足ちなみに利息制限法違反で多く払った分の無効を主張できる人は誰です?当事者、第3者、誰でも出来ますか?(無効主張できるのは利息制限法に定めている金利よりも多く支払った分だけですよね?)>利息制限法はお金を「借りた人」全員に適用される法律なんですね?個人、法人、非事業者、事業者問わず?>貸金業者なら出資法に違反した利息で「貸した」場合に罰則があるんですよね?貸金業者以外は罰受けませんよね、違反しても。
利息制限法を超える利率は超える部分だけ無効です。
利息制限法を超えて貸した貸金業者は貸金業法違反でアウトです。
出資法違反の処罰対象は貸金業者だけじゃありません。
2015/2/26 05:26:09
>出資法違反の処罰対象は貸金業者だけじゃありません。
他は?>
年収300万ちょっとで借金が170万あります。
家の都合で消費者金融と銀行からです。
よく3分の一以上借りるとやばいって聞きますがどれくらいやばいですか?あと、ご自身の体験談とか教えてください。
年収の3分の1というのは世間で言う総量規制です。
貸金業法の改正で貸金業者は法律で年収の3分の1までしか貸せなくなりました(無担保等条件による)。
前述のとおりこれは貸金業法の話ですので、銀行・信金・農協等の金融機関にはあてはまりません。
上記の金融機関であれば年収の3分の1以上でも借入できます。
ただしやばいかどうかは皆さんの判断によりますので、そこの判断を誤ると今後の人生においてハンデを負うことになると思いますのでご注意を・・・ 目をつぶって胸に手をあてて冷静に振り返って下さい。
現状の借入が果たして妥当だったのか、そしてその借入を今後返済していくのが可能なのか・・・。
検討の結果、それが妥当であり返済も可能であればやばくないです。
妥当でなかったり、返済に懸念があるのであればそれは相当やばいと思ってください。
信用情報に事故情報が残れば今後の借入には相当の支障が出ます(一生借金できないと覚悟してください)。
2017/11/22 00:02:21
お金を借りるとき(北海道銀行)に、ネット申し込みで会社名や会社の住所、電話番号などを入力しますが、それらは会社に知れ渡るのですか?それとも何かあった時のためでしょうか?
勤務先情報は、銀行だけではなく正規貸金業者において入力または記入します。
働いていない無職の無収入と信用に傷がある人には貸しません。
信用情報機関にも勤務先情報は登録されます
2015/4/19 19:51:18
会社に知られるのか質問していたのですが・・・
ありがとうございます>
クレジットカードのショッピング枠を換金すると利用者側も詐欺罪になるとか言ってる人がいるようですが、実際に利用者の逮捕例はあるのでしょうか?これだけ業者があるから、使ってる人数も多いとは思うのですが、違法という人がいるわりにはニュースとか全く聞かないし。
。
何故ですか?
業者は貸金業違反で捕まってるケースが2件くらいあるらしい。
。
どうも利子を取ってたらしい。
(現金化は貸金業者ではないので利子などは発生しない) 客が捕まったというケースはないっぽいね。
2016/3/28 14:11:42
個人カードからキャッシングしたお金を事業にあてました。
10日後に会社名義で全額返金しました。
帳簿ではどのように処理したらいいのでしょうか。
教えてください。
税理士に聞いて下さい。
ちなみに貸金業者が困っていませんかね、貸してもいないところからお金が振り込まれて。
会社が借り入れたときに、現預金 / 借入金返した時には、逆の仕訳になると思いますが。
2014/10/5 09:03:03
たとえメガバンク系列であろうとも貸金業者が嫌われる理由は何でしょうか?
業者がというより、現金を借りる行為自体が嫌われてるだけです。
そして借りる人の多くがリスクを理解しないまま利用するので逆恨みになりますね。
もちろんリスクをきちんと説明しない業者も問題です、
2017/7/2 21:10:57
中古車を買うときに照会される情報機関はCICですか?それともJICCですか??仮にCICなら、CICで消費者金融の返済事故(3ヶ月前後延滞)をおこしていたとすると中古車のローンはまず通りませんか??
基本的に、クレジットやローンの会社が利用するのは「CIC」。
貸金業者(消費者金融会社・クレジットのキャッシング)は「JICC」。
中古車ローンならCICを参照。
ただし、延滞情報は共に共有しており(CRINと言います)、いずれかの情報機関に延滞記録があれば、情報照会時に分かります。
延滞の記録があるのだとしたら、それは審査の不利になることはあっても、得になることはありません。
『払えない・払わない』という記録が残っているのですから。
2015/8/31 01:01:38
不利というだけで、不可能ではないのですか!?>